詳細情報
私は,この本をこう読んだ (第5回)
『発達障害をもっと知る本』宮尾益知著(教育出版)
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
窪田 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ADHDの子どもへの指導のポイント 入学式の日。廊下で髪を逆立てて,シャツを出してネクタイを極めて緩く締めているA君。このような生徒と出会ったとき,発達障がいについて知識のなかった私なら厳しく注意したに違いない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
私は,この本をこう読んだ 13
『人間発達学』福田恵美子著(中外医学社)
誕生から死までの発達が凝縮された一冊
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
私は,この本をこう読んだ 13
『医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた』宮尾益知監修・谷和樹編(学芸みらい社)
医教連携のあり方を示す本
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
私は,この本をこう読んだ 12
『生徒に『私はできる!』と思わせる超・積極的指導法』長谷川博之著(学芸みらい社)
特別支援のシステム作りに役立つ一冊
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
私は,この本をこう読んだ 12
『自立をかなえる!〈特別支援教育〉ライフスキルトレーニング実践ブック』梅岡雄二編著(明治図書)
小・中・特別支援学校での具体的な実…
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
私は,この本をこう読んだ 11
『みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学』高畑庄蔵著(明治図書)
応用行動分析を学ぶと、子どもを見る目が180度変わる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
私は,この本をこう読んだ 5
『発達障害をもっと知る本』宮尾益知著(教育出版)
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
板書 的確な整理・解釈と理解を促す 子どもの思考を活性化する板書の工夫とアイデア
中学校/「原稿用紙に書きたい」と思わせよう
国語教育 2016年6月号
算数が好きになる問題
小学3年/計算の仕方を考えよう!
楽しい算数の授業 2001年3月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 18
「実践に生きる」教育研究をめざして
楽しい算数の授業 2001年3月号
視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 小学校
3年「市の様子の移り変わり」
年表をプラットフォームにする授業!
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る