詳細情報
特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終末確認 まで
授業中のトラブル
《授業中 子どもがいなくなった》子どもの命は全てのことに優先する
書誌
教室ツーウェイ
2013年5月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 初期対応 校長に「即座」に報告する。 担任だろうと誰だろうと、「子どもがいなくなったこと」に気がついた時点で「即座」に校長に報告する。 全てのことに優先してやらねばならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
基本的な心構えと子どもへの正しい対応
教室ツーウェイ 2013年5月号
管理職から見た、トラブルに巻き込まれやすい教師チェックリスト
管理職から見たトラブルに巻き込まれやすい教師
教室ツーウェイ 2013年5月号
管理職から見た、トラブルに巻き込まれやすい教師チェックリスト
教師の対応を早くし、子どもを理解する
教室ツーウェイ 2013年5月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
授業中のトラブル
《授業開始から席に座らない》望ましい行動を「教えてほめる」をくり返し、…
教室ツーウェイ 2013年5月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
授業中のトラブル
《授業開始に毎回遅れてくる》すぐ授業に突入する
教室ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
授業中のトラブル
《授業中 子どもがいなくなった》子どもの命は全てのことに優先する
教室ツーウェイ 2013年5月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 13
教師と子どもを助け,育てる五色百人一首
向山型国語教え方教室 2004年6月号
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/普段の授業で何ができるか?
道徳教育 2007年5月号
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
6年/異分母分数の加法・減法の計算力を向上させよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【5年/読むこと】教材名「なまえつけてよ」(光村5)他「…
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る