詳細情報
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
教育は、意図的、計画的、組織的に行なわれる
責任の中心は校長であり、教育課程の実務の中心は教務主任である。力のない人が教務主任になると、学校はガタガタになる。
書誌
教室ツーウェイ
2013年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
(一) 教務主任の最大の仕事は、学校の教育課程(一年間の教育計画)を完成させ、先生方がいつも活用できる状況を作ることである。 教育課程の編成会議は、年度末二月に持たれ、個人・学年・指導部の反省・改革案をもとに作られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
計画のない会議が入る
会議計画の良否は教務主任の力量に比例する
教室ツーウェイ 2013年6月号
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
教室ツーウェイ 2013年6月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
通知表の記入
通知表記入の明確な基準と細やかな配慮
教室ツーウェイ 2013年6月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
通知表の記入
学校の風土が通知表を規定する
教室ツーウェイ 2013年6月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
通知表の記入
「大塚の教育」通知表にみる思想
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
教育は、意図的、計画的、組織的に行なわれる
責任の中心は校長であり、教育課程の実務の中心は教務主任である。力のない人が教務主任になると、学校はガタガタ…
教室ツーウェイ 2013年6月号
科学立国につながる授業コンセプトはこれだ!
科学的な思考の高まる授業と評価
楽しい理科授業 2010年3月号
全小道研ニュース 510
道徳教育 2010年9月号
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
〈巻頭特集論文〉学テ3年間で確実に増えている2つの問題
向山型算数教え方教室 2009年9月号
ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
意地悪清龍の意地悪質問
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る