詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
前跳びのできない子をどのように指導するのか
書誌
教室ツーウェイ
2013年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
向山型はできない子をできるようにする。時に、「前の両足跳び(1回旋1跳躍)が続けて3回できない」という子どもと出会うことがある。教師ならば「何とかしたい」と思うはずだ。その指導法を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
前跳びのできない子をどのように指導するのか
教室ツーウェイ 2013年7月号
自学学習のできる国語ゲーム
子どもたちが熱中した「五色百人一首」と「国語版難問・良問一問選択システム」
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る