詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
高学年になると得意・不得意が自己認知され始め、運動に消極的な子も現れ始める。そのような中、六年生への見事な実践が報告された。 愛知県の佐藤貴子先生の実践である。佐藤先生と子どもの言葉から素晴らしい実践だったことがうかがえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」システムを理解して導入しよう
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
総合的学習/英会話の授業
All Englishの授業を成功させるポイント
教室ツーウェイ 2004年10月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 8
ひとまず自分でやってみる
理科マイクロ実験
授業力&学級統率力 2014年11月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 9
「試行錯誤」の繰り返しが「プレゼン」力を高め、「プレゼン」が「試行錯誤」力を育てる!1
授業力&学級統率力 2014年12月号
同時代を生きる教師たち 2
教師が「教師として生きる」ことに目覚めて
生活指導 2000年11月号
一覧を見る