詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第30回)
二学期のスタートこそいじめの授業を
書誌
教室ツーウェイ
2013年9月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 二学期のスタートこそ、いじめの授業を 二学期の初めに、私は必ずいじめの授業をすることにしている。一学期はいじめまではなっていなかった人間関係が、二学期になって悪化し、いじめになるようなことがある。行事も多い二学期は、教師も忙しく、いじめに気づかないケースもある。新学期の初めに再度いじめの授業をす…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 46
最後に「命」の授業を
教室ツーウェイ 2015年1月号
道徳 44
「協力する」ことを教える
教室ツーウェイ 2014年11月号
道徳 42
トラブルへの指導で子どもの心を育てる
教室ツーウェイ 2014年9月号
道徳 40
夏休み前に努力を続けることを教える
教室ツーウェイ 2014年7月号
道徳 38
五月の連休明けにいじめの指導を
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 30
二学期のスタートこそいじめの授業を
教室ツーウェイ 2013年9月号
小西先生の『学級革命』を読む 20
実践は「事実をして語らしめる」が何より
解放教育 2009年11月号
TOSS体育ニュース 100
4月号
楽しい体育の授業 2010年4月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 5
3年/夏休み市内観光ツアーを企画しよう―市の特色やよさを伝えよう―
社会科教育 2015年8月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/「漢字文化」で知的で楽しい授業参観
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る