詳細情報
佐藤式工作法 (第70回)
フェイスタワーにおける多様な発想
積木遊び+切れ端でつくる顔
書誌
教室ツーウェイ
2013年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
発想のおおもとになる基本形は「色画用紙の切れ端」。形は様々。 では、捨ててしまいがちな切れ端を、どのようにすれば発想を広げる貴重な材料として活用することができるのか…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 70
フェイスタワーにおける多様な発想
積木遊び+切れ端でつくる顔
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る