詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第34回)
医療と教育の連携
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室で問題行動を繰り返す子どもを医療につなげることが医療との連携なのか? それは違う。 たしかに、保護者の理解を得て、本人を説得して、医療につなげるまでには大変な苦労がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 34
医療と教育の連携
教室ツーウェイ 2014年1月号
【資料5】『解放教育』二〇〇五年七月号(452)より
連載〈予告〉メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜
解放教育 2012年2月号
現地からの報告
千葉より/3・11の学校の状況とその後
生活指導 2011年10月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
1 「〈読むこと〉のカリキュラム」の「再構築」
(1)カリキュラム作りのポイント―…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
2年
平行と合同/星形多角形の先端の角の和を求めよう
数学教育 2021年11月号
一覧を見る