詳細情報
「<読み>の学習」を再構築する
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
1 「〈読むこと〉のカリキュラム」の「再構築」
(1)カリキュラム作りのポイント―小学校の立場から―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年8月号
著者
長崎 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校国語科カリキュラムの現状 (1) 〈読み〉の受難時代 現行の学習指導要領では,各学年毎に「話すこと・聞くこと」「書くこと」「書写」の領域等の指導時数が決められている。もちろん各学年毎に総時数も決められているわけであるから,おおよそ一年間の「読むこと」の時数も決まってくる…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
2 読むことの重要性―「活字ばなれ」をめぐって―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
1 「〈読むこと〉のカリキュラム」の「再構築」
(1)カリキュラム作りのポイント―…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
2年
平行と合同/星形多角形の先端の角の和を求めよう
数学教育 2021年11月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 1
誰を意識して、何を伝えるか
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
粗雑であってはいけない
女教師ツーウェイ 2014年3月号
事例3 授業中
ノートの落書き
落書きは、授業の荒れの前兆を教えてくれるサインだ
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る