詳細情報
教育の新課題と特別支援教育
学習のしかたを身につけさせると子どもは激変する
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の指導が良いと,子どもは激変する。 (実例1) 算数のノートがグチャグチャの5年生の男の子がいた。これまで,ノート指導がされてこなかった。「書き方」が分からないのである…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育の新課題と特別支援教育
「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教育の新課題と特別支援教育
特別支援級の子どもは,「学童が嫌い」と訴える。いじめられるからだ
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
教育の新課題と特別支援教育
子どもの未来の幸せをこわす教師にならないために
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
教育の新課題と特別支援教育
話の長い教師は授業が下手である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
教育の新課題と特別支援教育
特別支援教育,本物は広がる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
教育の新課題と特別支援教育
学習のしかたを身につけさせると子どもは激変する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
私は,この本をこう読んだ 13
『人間発達学』福田恵美子著(中外医学社)
誕生から死までの発達が凝縮された一冊
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る