詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
心に残った道徳の授業
価値ある教材には、子どもの生き方を変える力がある
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
中野 幸恵
本文抜粋
一 友達がもつ力に驚く子ども達 岡田貴嗣君は、脳梗塞で話すことができない。 治るかどうかも分からない。 学級の友達は、励ましの言葉を録音したカセットテープを送った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残った道徳の授業
価値ある教材には、子どもの生き方を変える力がある
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る