詳細情報
向山実践の原理・原則 (第241回)
向山一門高段者授業技量検定 東京お台場ビッグサイトにて
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 TOSSの技量検定は、全国に広がりつつある。数千名の教師が受検している。 三十五級ぐらいから始まる。教育系学生、新卒教師のレベルである。 二十級台は、けっこう大変だ。六分ほどの授業の指導案を書いて、百回は練習しなければ無理だろう。指導案で落ちる教師もたくさんいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 241
向山一門高段者授業技量検定 東京お台場ビッグサイトにて
教室ツーウェイ 2014年4月号
2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
②生徒が“考えざるをえない”発問のひと工夫
数学教育 2012年1月号
コンビニ・沖縄・クジラ
社会科教育 2010年8月号
国語 44
授業をパーツで組み立てる②
教室ツーウェイ 2014年11月号
このアイテム―10倍面白くするアイデア
教科書活用=10倍面白くするアイデア
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る