詳細情報
教科指導の基本
社会 (第40回)
二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
書誌
教室ツーウェイ
2014年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「二枚を比較する」が基本 写真や絵を二枚用いた授業では、その二枚を比較して考えることが中心となる。 例えば、江戸末期と明治初期の日本橋付近を描いた絵を比較する。それにより、子どもたちは新しい世の中に見えるようになった「もの」や「こと」を発見する。そして、明治維新・文明開化に感心が深まり、その後の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 46
資料を通して事象・事実を検討させる
教室ツーウェイ 2015年1月号
社会 44
社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
教室ツーウェイ 2014年11月号
社会 42
ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
教室ツーウェイ 2014年9月号
社会 38
極日常的な社会科授業で重要なこと
教室ツーウェイ 2014年5月号
社会 12
全員が思考する発問・指示で授業を組み立てる
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会 40
二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
教室ツーウェイ 2014年7月号
五色百人一首で学級づくり
やんちゃ君が、クラスチャンピョンに輝いた!
教室ツーウェイ 2003年7月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 漢字
漢字練習に必須! スピードと緊張感、そして声
女教師ツーウェイ 2012年1月号
社会 31
教科書をどのように活用するか
教室ツーウェイ 2013年10月号
おもしろ社会科研究:雑記帳
ネット&フット(足)
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る