詳細情報
教科指導の基本
社会 (第12回)
全員が思考する発問・指示で授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
五年生「情報」の単元の最初の三時間を例に、ごく普通の授業での発問・指示を紹介する。 第一時、始めに次のように問う。「明日の天気がどうなるかを知りたいときに、どのような方法がありますか? できるたけたくさんノートに書きなさい」子ども達の内部情報を知り、それを共有させることを目的にしている。「明日の天気…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 46
資料を通して事象・事実を検討させる
教室ツーウェイ 2015年1月号
社会 44
社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
教室ツーウェイ 2014年11月号
社会 42
ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
教室ツーウェイ 2014年9月号
社会 40
二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
教室ツーウェイ 2014年7月号
社会 38
極日常的な社会科授業で重要なこと
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会 12
全員が思考する発問・指示で授業を組み立てる
教室ツーウェイ 2012年3月号
1 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり―ワンランク上の授業を目指すために
実践者と研究者の輪が優れた授業を育む
社会科教育 2022年11月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
しつけの三原則(返事・挨拶・片付け)は相手意識を育てる基礎基本
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
型の徹底
向山型算数教え方教室 2008年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
面積図
向山型算数教え方教室 2009年3月号
一覧を見る