詳細情報
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第41回)
風景印で自分の町を発信する
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
松島 博昭
本文抜粋
一 風景印について 風景印を知ったのは、谷先生の郵便セミナーでの模擬授業だった。 風景印とは、郵便局に配備されている記念印(消印)の一種。地域の郵便局によってデザインが異なる。その地域の特色や観光資源が描かれている。しかし、すべての郵便局にあるというわけではない。この風景印の授業を追試した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まちづくり活動展開中 46
日本を元気にする新しい教師像
教室ツーウェイ 2015年1月号
わが地域のまちづくり活動 46
地元を愛する子どもに! 地元のお宝発見で地元愛!
教室ツーウェイ 2015年1月号
食育・食卓教育 46
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
教室ツーウェイ 2015年1月号
観光立国教育 46
第一回「我がまち・我が日本セミナー」を開催
教室ツーウェイ 2015年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 46
全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 41
風景印で自分の町を発信する
教室ツーウェイ 2014年8月号
観光立国教育 38
地元との「つながり」を見つける
教室ツーウェイ 2014年5月号
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止に向けた総合的対策の方向
特別活動研究 2003年6月号
環境教育最前線 42
テキストを活用することで授業が安定する
教室ツーウェイ 2014年9月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 1
4月
中学/短期間の席替えで多様な人間関係をつくる
授業力&学級経営力 2022年4月号
一覧を見る