詳細情報
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
2 『教師同士に関係したQ』
Q6 学習のきまりについてです。本校は「3年生以上は赤ボールペンでも可」というきまりです。
A:特別支援の子にとって、赤ボールペンは赤鉛筆よりもリスクが大きい。
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年8月号
著者
山 佳己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「赤鉛筆のよさ」と「赤ボールペンの欠点」に絞ってまとめてみました。参考になるとありがたいのですが,いずれにしてもよく話し合いをして決めていくことが大切です…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
Q&Aは、昔からの重要な『教育方法』である
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
Q1 小学生と中学生とを比べて,共通点と相違点を教えてください。
A:対応の原理・原則は同じだが、…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
Q2 しょっちゅうちょっかいをかける子がクラスにいます。
A:まずは、衝動的な行為が出にくい…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
Q3 興味のあることに集中してしまい,私の指示が聞けません。
A:「こだわり行動」の分類を確定し…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
2 『教師同士に関係したQ』
Q4 通常学級を持てない教師が担当するものという考えが職員間にあります。
A:闘いは「自分自身」と実践に於いて行う。
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
2 『教師同士に関係したQ』
Q6 学習のきまりについてです。本校は「3年生以上は赤ボールペンでも可」というきまりです。
A:特別支援の子にとって、赤ボール…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る