もくじ
![](/db/magazine/20465/cover_m.jpg)
特別支援教育教え方教室2014年8月号
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
特集のねらい
1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
Q1 小学生と中学生とを比べて,共通点と相違点を教えてください。
Q2 しょっちゅうちょっかいをかける子がクラスにいます。
Q3 興味のあることに集中してしまい,私の指示が聞けません。
2 『教師同士に関係したQ』
Q4 通常学級を持てない教師が担当するものという考えが職員間にあります。
Q5 ケース会議や話し合いを持っているのですが,今ひとつ共通理解が図れません。
Q6 学習のきまりについてです。本校は「3年生以上は赤ボールペンでも可」というきまりです。
Q7 準備しておく「おススメのモノ」を教えてください。
3 『教科・教材に関係したQ』
Q8 フラッシュカードについてです…ハイスピードに,子どもがついてこれるのかどうか心配です。
Q9 サッカーやドッジボールといったチームでの活動場面でのトラブルが絶えません。
Q10 ほぼ毎日百人一首をしています。しかしどうしても負けを受け入れない児童がいます。
Q11 校内研究で『単元を貫く言語活動の研究』をすることになりました。
Q12 「協同作業」場面でのトラブルが多いです。
Q13 お手本を見ても簡単な平仮名を書くことができません。
4 『小学校での発達障がい児に関したQ』
Q14 自分の思いどおりにならないとすぐキレてしまいます。
Q15 自分の前に一人でも他の子がいると1秒も待てません。
Q16 知的障がいはなく多動傾向ありと診断されています。
Q17 廊下を通る時に自動車になった気分で「ウウ〜〜〜」と大声で…
Q18 お楽しみ会や体育のゲーム等,ルールが守れません。
Q19 漢字テストは100点でないと受け入れられません。
5 『中学・高校での発達障がい児に関したQ』
Q20 中学校1年生で完全緘黙の女生徒がいます。どのような方針で指導していくべきか…
Q21 些細なことで切れて授業中も教室や廊下で大暴れします。
Q22 授業中,些細なことで「あっはっは」とかん高い声で笑ったり…
Q23 個別に話をするとすぐに怒り出し…教師の対応方法について怒鳴ります。
6 『特別支援学級・学校での発達障がい児に関したQ』
Q24 何人もの児童が教室にいる場合,個別対応が難しいところがあります。
Q25 いざとなると登校できず,そのたびに何かと理由をつけて人のせいにしています。
Q26 自立活動で悩んでいます。どのような自立活動が大切でしょうか。
Q27 鉄棒やなわ跳びなどの運動が継続しません。
Q28 グループの一人の男子をやたらと気にします。
ミニ特集 通知表所見欄の表記
- 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜・・・・・・
- 具体的な事実をもとにほめる所見の書き方・・・・・・
- 子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる・・・・・・
- 子どものよさを見逃さず,文章で書いた記録をもとに,よい所を具体的に記述する・・・・・・
- 伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く・・・・・・
- いいことしか書かない。具体的に書く・・・・・・
- 「子どもの行動の変化を具体的にほめる」ことで,子どもの自尊感情を向上させる・・・・・・
- 所見は,愛おしい子どもたちへのラブレターである・・・・・・
- 保護者の思いに沿いつつ,子どもの見方を伝える所見・・・・・・
- マイナスをプラスに!―子どもを変える所見の書き方・・・・・・
グラビア
子どもが変わった教師の対応力
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第18回)
教育の新課題と特別支援教育
巻頭言
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第17回)
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第13回)
子どもに力をつけるTOSS教材教具
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第11回)
私は,この本をこう読んだ (第11回)
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第10回)
TOSS特別支援教育を知る前と後 (第3回)
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第15回)
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第32回)
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第3回)
若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第3回)
発達障がい児への食事指導 (第3回)
発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第3回)
特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第1回)
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
特別支援学校・特別支援学級コーナー
- コーナー担当・・・・・・・
- 特別支援学校の実践・・・・・・
〜特別支援学校の子どもたちに、ヨーガでセロトニン5をかけていく〜 - 特別支援学級の実践・・・・・・
〜その子が集中できる教材を選ぶ〜
特別支援のモノ・ヒト・コト (第2回)
読者のページ
- 41号の学びや感想・・・・・・
TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・編集後記
・・・・・・この号のバックヤード (第2回)
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!