もくじ

特別支援教育教え方教室2014年5月号
特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
特集のねらい
前担任との引き継ぎをどうするか(学習編)
前担任との引き継ぎをどうするか(生活編)
学校・学年間での共通理解をどうするか
席につかない・落ち着きがない
出し抜けにしゃべる
気に入らないとすぐにキレる
負けを受け入れない
うまくいかないとパニックになる
常にぼ~っとしている
片付けや整頓が極端にできない
教師に反抗的な態度をとる
集団の中での指示がほとんど入らない
不登校傾向がある
すぐに周りにちょっかいを出す
不安傾向が非常に強い
漢字がほとんど書けない
音読が極端に苦手
場面緘黙がある
ノートをとるのが苦手
かけ算九九ができない
文章題が極端に苦手
ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
授業編⇒赤ペンではなく赤鉛筆を使う
授業編⇒シャーペンではなく鉛筆を使う
授業編⇒ミニ定規を使う
授業編⇒間違いを消しゴムで消そうとしない
授業編⇒ノートをゆったり書く
授業編⇒ていねいな字で書く
授業編⇒面倒くさいと文句を言わない
学級編⇒物を大切に使う
学級編⇒当番活動をさぼらない
学級編⇒給食のマナーを守る
学級編⇒掃除をさぼらない
学級編⇒時間を守る
学級編⇒友だちの失敗を嘲笑しない
学級編⇒友だちの悪口を言わない
グラビア
TOSS全国調査から分かること (第3回)
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第17回)
教育の新課題と特別支援教育
巻頭言
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第16回)
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第12回)
子どもに力をつけるTOSS教材教具
ポイントを外さない~特別支援の子の保護者への対応術 (第10回)
私は,この本をこう読んだ (第10回)
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第9回)
TOSS特別支援教育を知る前と後 (第2回)
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第14回)
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第31回)
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第2回)
若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第2回)
発達障がい児への食事指導 (第2回)
発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第2回)
コーディネーターのお仕事拝見 (第20回)
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
特別支援学校・特別支援学級コーナー
- コーナー担当・・・・・・・
- 特別支援学校の実践・・・・・・
~特別支援学校同士のネットワーク~ - 特別支援学級の実践・・・・・・
~問題児だったあの子がヒロインに!~
特別支援のモノ・ヒト・コト (第1回)
読者のページ
- 40号の学びや感想・・・・・・
TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・編集後記
・・・・・・この号のバックヤード (第1回)
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!