詳細情報
ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
授業編⇒面倒くさいと文句を言わない
脳科学の視点から子どもたちに語り、クラスから否定語を撃退する
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1否定語は,趣意説明で4月に潰す 荒れたクラスでは,教師が何か言うたびに反発する言葉が飛びかう。原因として2つを挙げる。 @「否定語」は駄目だというルールがない…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業編⇒赤ペンではなく赤鉛筆を使う
「勉強ができるようになるため」を強調する
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒シャーペンではなく鉛筆を使う
多様なアプローチをせよ!!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒ミニ定規を使う
趣意説明は知的に ほめる活動とセットで
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒間違いを消しゴムで消そうとしない
消しゴムの使い方、使う意義を伝える。ただし、使わない教育も必要である
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒ノートをゆったり書く
成功している事例を具体的に示す
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業編⇒面倒くさいと文句を言わない
脳科学の視点から子どもたちに語り、クラスから否定語を撃退する
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 9
『授業にとって「理論」とは何か』宇佐美 寛著(明治図書出版)
授業力&学級経営力 2022年12月号
特集 もっと読みたくなる学級通信
特集扉
授業力&学級経営力 2023年3月号
特集 教室環境からICT活用,対話的な学びまで ポストコロナの学級・授業“新様式”
一方通行から双方向へ! 「学級通信」の新様式
授業力&学級経営力 2020年12月号
あなたはどのタイプ? 学級通信のバリエーション
教師⇔子ども対談
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る