詳細情報
ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
授業編⇒ミニ定規を使う
趣意説明は知的に ほめる活動とセットで
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
松井 靖国
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1新学期は知的な趣意説明を 私は,筆箱の中身の指導を新学期2日目に行う。 必ず定規を入れさせるようにする。その後,3日間毎日,筆箱の中身をチェックさせる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業編⇒赤ペンではなく赤鉛筆を使う
「勉強ができるようになるため」を強調する
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒シャーペンではなく鉛筆を使う
多様なアプローチをせよ!!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒間違いを消しゴムで消そうとしない
消しゴムの使い方、使う意義を伝える。ただし、使わない教育も必要である
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒ノートをゆったり書く
成功している事例を具体的に示す
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒ていねいな字で書く
何度も繰り返し、視点を変えて趣意説明をする
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業編⇒ミニ定規を使う
趣意説明は知的に ほめる活動とセットで
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
話し合い
授業力&学級経営力 2022年2月号
学級編⇒時間を守る
ルールの徹底時間を守らせる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 9
話合い活動/話合いの事前事後を大事に
特別活動研究 2004年12月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
学級通信は,教師と子どもと保護者を繋ぐツール
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る