もくじ
![](/db/magazine/20432/cover_m.jpg)
特別支援教育教え方教室2012年8月号
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
特集のねらい
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
B 多種多様な子どもたちの障がい
- (1)軽度発達障がい・・・・・・
- (2)広汎性発達障がい
- (3)ADHD・・・・・・
- (4)LD(学習障がい)・・・・・・
- (5)アスペルガー症候群・・・・・・
- (6)自閉症と高機能自閉症・・・・・・
- (7)ダウン症・・・・・・
- (8)ディスレクシア・・・・・・
- (9)高次脳機能障がい・・・・・・
- (10)反抗挑戦性障がい・・・・・・
- (11)解離性障がい・・・・・・
- (12)微細運動障がい・・・・・・
- (13)協応動作・・・・・・
- (14)知的障がい・・・・・・
- (15)情緒障がい・・・・・・
- (16)重複障がい・・・・・・
- (17)筋ジストロフィー・・・・・・
- (18)境界領域知能の子・・・・・・
- (19)感覚過敏・・・・・・
- (20)反応性愛着障がい・・・・・・
- (21)発達凸凹・・・・・・
- (22)ギフテッド・・・・・・
C 様々な検査方法や教育方法
- (1)WISC−V・・・・・・
- (2)田中ビネー知能検査・・・・・・
- (3)K−ABC・・・・・・
- (4)太田ステージ・・・・・・
- (5)就学時検診・・・・・・
- (6)応用行動分析・・・・・・
- (7)ICF/ICF−CY・・・・・・
- (8)個別の支援計画・・・・・・
- (9)ソーシャルスキルトレーニング・・・・・・
- (10)ビジョントレーニング・・・・・・
- (11)音楽療法・・・・・・
- (12)感覚統合療法・・・・・・
- (13)TEACCHプログラム・・・・・・
- (14)PDCA(Plan Do Check Action)・・・・・・
- (15)ムーブメント教育・・・・・・
- (16)インクルーシブ教育・・・・・・
- (17)モンテッソーリ教育・・・・・・
- (18)アセスメント・・・・・・
D 発達障がいの子どもたちにかかわる様々な存在
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
グラビア
発達障がい理解 (第4回)
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第10回)
教育の新課題と特別支援教育
巻頭言
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第9回)
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第5回)
子どもに力をつけるTOSS教材教具
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第3回)
私は,この本をこう読んだ (第3回)
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第2回)
“あの有名人”も実は〜 教室で読み聞かせ:元気が出る実話シリーズ (第9回)
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第7回)
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第24回)
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第3回)
発達障がい児への指導法/支援法 (第3回)
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム (第3回)
コーディネーターのお仕事拝見 (第13回)
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
特別支援学校・特別支援学級コーナー
- コーナー担当・・・・・・・
- 特別支援学校の実践・・・・・・
〜自閉症のA君が百玉そろばんを毎日自分から取り組むようになった!〜 - 特別支援学級の実践・・・・・・
〜直写ノートの「絵の旅」でセルフエスティームをあげる〜
論文ランキング
読者のページ
編集後記
・・・・・・TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・どんな子でも熱中する教材はこれだ!!