詳細情報
コーディネーターのお仕事拝見 (第13回)
1年生で発見する
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年生の1学期までに特別支援が必要な子を発見する場を5回設けるとよいと考えている。次の5回である。 @入学前の就学時健康診断 A入学前の幼稚園・保育所との連絡会…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーターのお仕事拝見 20
コーディネーターになったら
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
コーディネーターのお仕事拝見 19
担任と連携し,学級で育てる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
コーディネーターのお仕事拝見 18
意図的な言葉かけ
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
コーディネーターのお仕事拝見 17
保護者との信頼関係づくり
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
コーディネーターのお仕事拝見 16
就学指導にかかわる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーターのお仕事拝見 13
1年生で発見する
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈かけ算九九尺〉算数が苦手な子でも、量が分かるから、覚えやすい
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
学校行事など特別な場面
「楽しい成功体験」にするために家庭と連携を図る
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
数学教育 2012年9月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
お土産品を使った相似の導入
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る