詳細情報
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
学校行事など特別な場面
「楽しい成功体験」にするために家庭と連携を図る
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
奥原 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちは行事をとても楽しみにしている。特に学校外に出かける行事は楽しみだ。けれども初めての体験は不安も大きい。「楽しかった」という成功体験で終わらせるためには,事前に家庭と連携をとり対策を立てることが不可欠となる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
学校行事など特別な場面
「楽しい成功体験」にするために家庭と連携を図る
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
数学教育 2012年9月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
お土産品を使った相似の導入
授業研究21 2003年1月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
人をコーディネートすること 決してキレずに外部とつながることが特別支援コーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(2)自立と自律
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る