詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
お土産品を使った相似の導入
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
神保 秀幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 相似の授業の導入にあたって 相似の授業の導入は、三角形や四角形の相似をもとに行う場合が多い。しかし、生徒たちはもっと複雑な多角形や立体であっても、相似を直観でとらえる目を持っている。そこで、今回は相似の授業の導入として、地域で売っている相似な、お土産品を素材として活用することを試みた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
形式的な挨拶を廃して、いきなり授業を始める
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
課題、活動、授業形態で引き込む
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
短時間で本時の例題に入らせる
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
いきなり緊張状態に突入する
授業研究21 2003年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
お土産品を使った相似の導入
授業研究21 2003年1月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
人をコーディネートすること 決してキレずに外部とつながることが特別支援コーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(2)自立と自律
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
日常場面
小さなことを続け,子どものできることを増やす
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る