詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
形式的な挨拶を廃して、いきなり授業を始める
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 百珠そろばんで始める かつて、タイルを用いた算数が低学年で流行したことがある。 低学年の子どもにタイルは扱いにくい。扱いにくいタイルを用いたために、1時間の授業がぐちゃぐちゃになった例は多数ある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
課題、活動、授業形態で引き込む
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
短時間で本時の例題に入らせる
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
お土産品を使った相似の導入
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
いきなり緊張状態に突入する
授業研究21 2003年1月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
形式的な挨拶を廃して、いきなり授業を始める
授業研究21 2003年1月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
連係プレーで寄り添う支援
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
「教えてほめる」指導と,組織で対応せよ
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
特別支援教育で学校は変わる 17
学校教育の入り口と出口に山積する課題とその対応A
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 19
<今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
〈2年〉授業を見てもらうのが最善の…
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る