関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
形式的な挨拶を廃して、いきなり授業を始める
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
課題、活動、授業形態で引き込む
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
山岸 寛也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 やはり導入が勝負! 「授業は導入が勝負!」 「導入で八十%が決まる!」 という言葉は、今となっては言い古された言葉のように聞こえるかもしれない。しかし、算数科において導入課題を工夫した実践事例は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
短時間で本時の例題に入らせる
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
小学校の算数では、繰り返し学習をしていくことで、身につけていく部分が大きい。 たった1問で理解できるものではない。それに関する問題を繰り返したくさん解くことで確実に身につけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
お土産品を使った相似の導入
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
神保 秀幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 相似の授業の導入にあたって 相似の授業の導入は、三角形や四角形の相似をもとに行う場合が多い。しかし、生徒たちはもっと複雑な多角形や立体であっても、相似を直観でとらえる目を持っている。そこで、今回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
いきなり緊張状態に突入する
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「授業をたてる」 授業はいきなり緊張状態に突入する。これを、向山洋一氏は「授業をたてる」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まずは教える 言語力向上のための活動として、次のものがあげられる。 言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時算数科を生かせる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 夏休みにある算数の研究会に参加した。 その研究会のとある分科会で、問題解決学習が行われている教室の授業風景を撮影したビデオを見ることができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
図が読み取れる・最初に求めるものが読み取れる力をつける
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 図が何を表しているか読み取れる 教科書を見る。次の問題がある。 「プチゼリーを、何人かの子どもたちで分けます。一人に八こずつ配ると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
集団と個に目線を往来させることで授業がスムーズに流れるようになる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教育実習での苦い思い出 大学四年生の時、ある中学校で教育実習を行った。 私が授業を受け持ったのは、三年生五クラスの社会科授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
算数・数学の一斉授業ここを重視する
授業の開始1分間で子どもをひきつける
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
TOSS技量検定D表の検定項目に「授業の開始15秒のつかみ」がある。 授業の開始15秒で授業を受けている人たちをひきつけられるかどうかが、授業の良し悪しを大きく左右する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
算数科
詰めと基本型の繰り返しで、子どもに基礎基本を身につけさせる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 詰める 授業の「詰め」について、向山洋一氏が書いた次の文章がある。 授業も「詰め」が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
「役に立つ情報」「分かち伝えられる情報」を結集したTOSSランドの構築に参加しよう!
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏が提案されたTOSSインターネットシステム(TOSSランド)の建設が急ピッチで進んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第12回)
再度主張する「逐一指導からは逆転現象は生じない」
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山型算数を学び始めた頃、算数の苦手な子どもが分かるように、教科書の問題でつまずきそうな箇所があると、ブリッジを架けて丁寧に授業していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第11回)
学習したことを復習してから説明をしないで問題を解かせる
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教科書に次の問題が掲載されている。 4 下の4つの分数から2つ選んで、ひき算とかけ算をします。 それらの答えが同じになる分数は、どれとどれでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第10回)
“割合は難しい”という子どもの観念を逆転させる
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第9回)
向山型算数は、保護者の認識を逆転させる
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
もう何年も前のことになる。 異動した先で三年生を担任することになっていた。 (異動者は、新年度の学年所属の希望を発言する機会がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第8回)
ある教え子からの手紙
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
この春高校を卒業したある教え子(K子)から、近況を知らせる手紙が届いた。 K子を私は、前任校時代に、六年生で担任した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第7回)
テストができるようになると自分自身の思いが逆転する
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一学期の通知表を子どもたちに配ったときのことだ。 クラス一の問題児、Y君は、恐る恐る自分の通知表を開けて見ていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第6回)
「黒板を写す」この活動で、できるようになる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ある年、担任した女の子(N子)は、文字を書くスピードが遅かった。 担任して間もない四月最初に、「うつしまるくん」の一〇分間視写を実施した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第5回)
前時の学習内容を導入で復習する
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ある年、六年生を担任した。 この学年には、有名な超大物Y君がいた。 Y君は、乱暴者だった。授業中に気に入らないことがあると、ものを投げつけたり、暴言を吐き続けた、という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第4回)
計算手順を細分化した短い作業指示をテンポよく繰り出す
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
計算手順を正しく身につけさせるには、細分化した短い作業にテンポよく取り組ませるとよい。 向山洋一氏の授業CD「わり算入門」では、細分化したテンポのよい短い作業指示の連続で子どもたちがわり算の計算手順を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る