詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
いきなり緊張状態に突入する
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「授業をたてる」 授業はいきなり緊張状態に突入する。これを、向山洋一氏は「授業をたてる」と言う。 授業開始の「起立。礼」はしない。「おはようございます」「こんにちは」と言いながら右足から教室に入っていき、教卓の前に立ったら、すぐに「授業をたてる」ための指示を出す。席に着いていない生徒や、準備が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
形式的な挨拶を廃して、いきなり授業を始める
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
課題、活動、授業形態で引き込む
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
短時間で本時の例題に入らせる
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
お土産品を使った相似の導入
授業研究21 2003年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
いきなり緊張状態に突入する
授業研究21 2003年1月号
こんなことが学ぶ力を奪っている!
テレビやゲームを見る時、ルールのない家庭では、子どもたちの学力は育たない
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
【特別寄稿】第1回日韓グラフ電卓研究会に参加して
数学教育 2007年9月号
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
他地域とのかかわり―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
全力で走っていたら、ポジ言葉は「歩…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る