詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
図が読み取れる・最初に求めるものが読み取れる力をつける
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 図が何を表しているか読み取れる 教科書を見る。次の問題がある。 「プチゼリーを、何人かの子どもたちで分けます。一人に八こずつ配ると 一二こ残ります。また、一人に一〇こずつ配ると六こ不足します。子どもは何人いるでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
算数・数学科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
算数の「読む力」は「書く」「描く」活動で育つ
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
文章題を寸劇にしよう!
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
縦に2本の直線を引かせることで、「イラスト図」と「言葉の式」の関係が一目瞭然
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
図が読み取れる・最初に求めるものが読み取れる力をつける
授業研究21 2006年12月号
コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2008年9月号
言葉に親しむ教室環境づくりアイデア
小学校低学年/言葉との出会いでわくわくする教室に
国語教育 2021年3月号
一覧を見る