詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
文章題を寸劇にしよう!
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
蔵満 逸司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 寸劇体験で子どもは文章題に慣れる 文章題指導に寸劇体験は効果がある。 『毎日二・九q走るとします。三日で何qになるでしょう。』(例題一) 実際に、毎日二・九qを三日間走らせるわけではない。走る演技をするだけである。 適当な長さでいいので、同じ長さの紙テープを三本用意する。これを二・九qということ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
算数・数学科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
算数の「読む力」は「書く」「描く」活動で育つ
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
図が読み取れる・最初に求めるものが読み取れる力をつける
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
縦に2本の直線を引かせることで、「イラスト図」と「言葉の式」の関係が一目瞭然
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
文章題を寸劇にしよう!
授業研究21 2006年12月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【係活動】具体的な活動と成長の様子…
授業力&学級統率力 2015年2月号
わたしの道徳授業・中学校 254
TTで行うモラルディスカッション
道徳教育 2007年5月号
「要約」のシステムを授業に応用する
全文要約―作業を通して答えが明確になるから熱中する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
カーストをつくらない! 新しい学級文化の秘策
欽ちゃん的手法で目立たない子をスターにする
授業力&学級統率力 2013年12月号
一覧を見る