詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第254回)
TTで行うモラルディスカッション
書誌
道徳教育
2007年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 生徒に話し合い活動をさせたいと考えている先生は多いことだろう。先月紹介した「八つの言葉」も活発な話し合い活動を行わせることができるものだが、今回はモラルディスカッションを紹介したい。一時期、学級会活動や国語の授業でディベートという活動が流(は)行(や)ったが、道徳の授業ではディベートは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 264
来年度の道徳教育の充実に向けて
道徳教育 2008年3月号
わたしの道徳授業・中学校 263
創造力を高める授業
道徳教育 2008年2月号
わたしの道徳授業・中学校 262
研究授業に取り組もう
道徳教育 2008年1月号
わたしの道徳授業・中学校 261
人権週間によせて
道徳教育 2007年12月号
わたしの道徳授業・中学校 260
名作と呼ばれる資料
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 254
TTで行うモラルディスカッション
道徳教育 2007年5月号
「要約」のシステムを授業に応用する
全文要約―作業を通して答えが明確になるから熱中する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
カーストをつくらない! 新しい学級文化の秘策
欽ちゃん的手法で目立たない子をスターにする
授業力&学級統率力 2013年12月号
全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
問題Bに役に立つ「基礎基本の力」としての問題Aづくりが今後の課題
授業研究21 2008年1月号
同時代を生きる教師たち 3
ロマンの残映(3)
リーダーについて考える
生活指導 2000年9月号
一覧を見る