詳細情報
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第3回)
学校が主体となり、連携の「ハブ」となれ
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ある女子生徒の成長 ある年の1月,職員室に拍手がわいた。 1学期に私が医療につなげ,アスペ&場面緘黙の診断を受けた中1女子生徒。 小学校6年のとき,勤務校の相談員と臨床心理士が授業参観に行った。授業中,震えていた。頭には円形脱毛症があった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 8
ここまでして初めて、中学校が変わる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 7
コーディネーターの動きが鍵
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 6
力量向上が保障された校内研修を開催しよう
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 5
医療、幼保と連携しよう
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 4
二次的障がいを生じさせないための教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 3
学校が主体となり、連携の「ハブ」となれ
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「数と式」領域
数学教育 2012年9月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
形式的な挨拶を廃して、いきなり授業を始める
授業研究21 2003年1月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
連係プレーで寄り添う支援
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
「教えてほめる」指導と,組織で対応せよ
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る