詳細情報
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第7回)
コーディネーターの動きが鍵
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1未だ重要性の認知度は低い 中学校では未だに特別支援教育コーディネーターを軽視しているところが少なくない。 ここで軽視と断定する根拠は,例えば「臨時採用」や「非常勤」をコーディネーターに充てていることである。もうそれだけでその学校の識見を疑わざるを得ない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 8
ここまでして初めて、中学校が変わる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 6
力量向上が保障された校内研修を開催しよう
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 5
医療、幼保と連携しよう
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 4
二次的障がいを生じさせないための教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 3
学校が主体となり、連携の「ハブ」となれ
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 7
コーディネーターの動きが鍵
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
子どもを励ます言葉かけ
目をほめる
授業研究21 2003年1月号
C 様々な検査方法や教育方法
(6)応用行動分析
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
TOSS特別支援教育イベント情報
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
発達障がい児に効果的な教材と工夫
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る