関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第3回)
学校が主体となり、連携の「ハブ」となれ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第8回)
ここまでして初めて、中学校が変わる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教師は授業で勝負する 発達障がいの知識をもつ教員が増えてきた。 次にすべきは,その知識を基に対応スキルを磨き,同時に授業力を高め,授業の場で生徒のセルフエスティームを高める努力をすることである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第7回)
コーディネーターの動きが鍵
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1未だ重要性の認知度は低い 中学校では未だに特別支援教育コーディネーターを軽視しているところが少なくない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第6回)
力量向上が保障された校内研修を開催しよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1平時を大事にした上で有事に対応する 連載2回目に,こう書いた。 ■生徒指導に携わる教師には,大きく言って次の3点が要る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第5回)
医療、幼保と連携しよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1埼玉初の医教連携セミナーに登壇する 2011年10月1日土曜日,新人体育大会の現地指導を終え,車に飛び乗った。厚労省後援,日本小児保健協会主催の「市民公開セミナー」で講師を務めるためである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第4回)
二次的障がいを生じさせないための教師の仕事
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1二次的障がいを生じさせない 生徒指導主任が集まる会議に学期に数回出ている。その会議で発達障がいが話題にのぼることが,数年前に比べて格段に増えた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第2回)
暴力行為の減少,不登校の減少,学力の向上
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「放置」を許してはならない 本誌31号の,杉山登志郎ドクターの論文に次の文言がある。「学校は多様なニードを抱えた子どもたちにどうやって対応しているのだろう。たぶん,何もしていないのだろうと考えられる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第1回)
中学校教育の何が問題だったのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1中学校教育の問題とは何か 特別支援教育で中学校が変わる。 そのとおりである。 教師の立場で言い換えればこうなる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第5回)
コミュニケーションのズレにアプローチする
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「歩み寄れ,協調しろ」では解決しない 学校現場には,言葉によるコミュニケーションの能力(語用能力)に障がいがある児童生徒が複数存在する。ASD等がそれである。以下のような「問題」が生じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第4回)
問題行動の「機能」を特定し,積極的に予防的対応を行う
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ABC分析を共有する 「A男は問題行動ばかり起こして大変だ」 「B子の問題行動は増すばかりだ
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第3回)
共にアセスメントを重ねて,思い込みを外す
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1アセスメントを共にする! コーディネーターとして活動する際,アセスメントを大切にしてきた。 自分の見立ての結果を専門用語を駆使して一方的に伝えるコーディネーターがいる。それも無駄ではないが,ワンウェ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第2回)
「朝」を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「安心・安全」な学校を創るための仕事 経験則で述べる。いわゆる「手のかかる」中学生の心が最も荒んでいるのは朝である。彼らの多くは家で荒れてくる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第1回)
生徒の事実に立脚し,研修する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1事実を基に物を言う 赴任1年目から,授業も学級指導もすべてを公開してきた。研究授業や公開授業にも進んで手を挙げてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈あかねこ中学読解スキル〉読解問題という難関を着実に突破させてやれる教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山洋一氏の指導のもと,3年の月日をかけてM社と作成した,新教材「あかねこ中学読解スキル」。 「傍線部の意味することを40字以内にまとめなさい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
11―甘やかしはいけない。厳しく指導する
現場教師から/望ましい行動を教えてほめよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの心を傷つける教育は止めよ 学校現場でいう「厳しく指導する」とは,注意叱責を前面に押し出すことと同義である。いわゆる従来型の「生徒指導」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1最先端技術を用いた乳幼児教材 私たちTOSSは現在,向山洋一氏の監修のもと,グリッドマーク株式会社と連携し,新たな乳幼児教材を開発中である。グリッドマーク社の開発技術は世界最先端である。代表的な製品…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
中1ギャップ
中1ギャップ 小・中連携で何が必要か
年間を通して授業で連携せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教師12年目,小中兼務となる 平成23年6月,県教委からの人事異動通知書を受け取った。「秩父市立高篠小学校教諭を兼ねること」とある。いわゆる「兼務発令」である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学国語〕変化に富んだ指導を,どこまでも明るくテンポよく行う
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 楽しく,成功させつつ,ルールを教える 龍馬くん冊子から中学の授業にも共通する課題を読み取り,指導のポイントをまとめた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
中学3年生
中3開始までに全体を「自立」させておくことである
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最初に,2010年度の黄金の三日間の様子をおおまかに記す。 1 黄金1日目 病休の1名を除き学年全員を出席させることができた。春休みから様々な手立てを取っておいたことが,功を奏した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
国語科の学習評価と到達度基準
配慮は評価のために必要
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 意欲や努力が数値に表れない子どもたち 中学校である。小学校と比較にならぬくらい,「学習評価」の重要性は高い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
社会的行動
提案や主張をする
中学校でも「向山型」が事実を生み出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 提案力は係活動で身に付ける 提案の方法を身に付けさせるならば,楽しく活動しつつ力をつけ得る「向山型係活動」に取り組むのがよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
3学期の授業参観(中学校)
普段の授業に「授業参観の授業の原則」をもとにした一工夫を加える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 137
詩の暗唱大会で活用型国語力と人間関係力を 「習得・活用・探究力」獲得
国語教育 2009年8月号
実践
中学校/学びをより深めることを意識した話し合い活動の工夫
国語教育 2016年6月号
一覧を見る