もくじ
特別支援教育教え方教室2014年12月号
特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
特集のねらい
1―黒板周りに,前面掲示をするように指導される
2―板書は1時間の流れが分かるように,全てを書くことを指導される
3―授業の初めに「気をつけ,礼」の号令をかけるよう指導される
4―学び合いの指導
5―教室の机を常にコの字型にする
6―漢字スキルではなくドリルを勧める
7―宿題にたくさんの漢字練習を出す
8―宿題で音読カードを使って音読練習をさせる
9―算数の授業で,問題解決学習をさせる
10―教科書を見させないという指導
11―甘やかしはいけない。厳しく指導する
12―時間割変更を平気で行う
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
- ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる・・・・・・
- イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材・・・・・・
- 発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜・・・・・・
- 「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である・・・・・・
- 乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した・・・・・・
- すべてを調べ尽くした中から生まれた「一人ひとりを大切にする」音声教材・・・・・・
- 乳幼児期の愛着形成を助ける音声教材群の展開〜乳幼児期の愛着形成を助ける新たな可能性〜・・・・・・
- メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する・・・・・・
- ワーキングメモリの音韻ループを鍛える&パラ言語でミラーニューロンを鍛える音声教材・・・・・・
- 4つのカテゴリーで愛着形成や言語能力を向上させる音声タッチシート・・・・・・
- 知らず知らずのうちに幼児期に脳幹が鍛えられる「音声教材」〜身体機能、愛着形成、感覚統合の要素が満載の「音声教材」〜・・・・・・
グラビア
学校を変える校内特別支援教育通信 (第1回)
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第19回)
教育の新課題と特別支援教育
巻頭言
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第18回)
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第14回)
子どもに力をつけるTOSS教材教具
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第12回)
私は,この本をこう読んだ (第12回)
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第11回)
TOSS特別支援教育を知る前と後 (第4回)
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第16回)
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第33回)
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第4回)
若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第4回)
発達障がい児への食事指導 (第4回)
発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第4回)
特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第2回)
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
特別支援学校・特別支援学級コーナー
- コーナー担当・・・・・・・
- 特別支援学校の実践・・・・・・
〜教材を工夫することで、知的障がいのある児童が主体的に活動できるようになる〜 - 特別支援学級の実践・・・・・・
〜一人で学習できるシステムを創る!〜
特別支援のモノ・ヒト・コト (第3回)
読者のページ
- 42号の学びや感想・・・・・・
TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・編集後記
・・・・・・この号のバックヤード (第3回)
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!