詳細情報
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる (第1回)
生徒の事実に立脚し,研修する
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1事実を基に物を言う 赴任1年目から,授業も学級指導もすべてを公開してきた。研究授業や公開授業にも進んで手を挙げてきた。 事実を基に物を言う。 それでこそ周りも納得する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 5
コミュニケーションのズレにアプローチする
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 4
問題行動の「機能」を特定し,積極的に予防的対応を行う
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 3
共にアセスメントを重ねて,思い込みを外す
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 2
「朝」を安定させる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 8
ここまでして初めて、中学校が変わる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 1
生徒の事実に立脚し,研修する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
実践事例
3年/見方を変えて!(形の名刺づくり)
楽しい算数の授業 2001年3月号
実践事例
体育と運動・スポーツ/低学年
プールの最初は、6年生といっしょ
楽しい体育の授業 2000年10月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る