詳細情報
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第10回)
寄り添い,ともに考える姿勢を貫いていくことで保護者の信頼を得る
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1寄り添う姿勢を明確に示す 特別支援の子の保護者は疲れている。担任からの連絡は,苦情ばかりだ。「またけんかしました」「友だちのじゃまをします」そのたびに頭を下げ,肩身の狭い思いをしている…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
能力や可能性を保護者に伝える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 10
「対応」にも「原則」がある
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 10
寄り添い,ともに考える姿勢を貫いていくことで保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学級編⇒友だちの失敗を嘲笑しない
学級集団を安定させることを最優先の指導をする〜発達障がい児が安心して過ごせる学級をつくるための要素〜
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 5
全員が充実した時間を過ごすことができるように
授業力&学級経営力 2022年8月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
子どもの動きと声 保護者の声が見える双方向
授業力&学級経営力 2023年3月号
片付けや整頓が極端にできない
片付け方を「教えて、ほめよ」! 教師の心構え一つで、子どもは救われる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る