詳細情報
特別支援のモノ・ヒト・コト (第1回)
【茨城県】モノ・ヒト・コトが揃ってこそ、発達障がい児の真の理解につながる
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
モノ 茨城県では,「発達障害者地域支援のマニュアル」を作成してあります。発達障がい者の支援等に関わる方々に本マニュアルを活用してほしいとのことで,ホームページよりダウンロードできます…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援のモノ・ヒト・コト 4
【東京都】わが校の「モノ」ご紹介
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特別支援のモノ・ヒト・コト 2
【沖縄県】専門家(ヒト)、特別支援の資料(モノ)からの最先端情報をキャッチし、対応について練習(コト)することで身に付けていく
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
いつでも、どこでも、楽しく視知覚トレーニング教材! 1分間フラッシュカード「視知覚トレーニング編」@〜Dセット
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
子どもが変わった教師の対応力
その子に必要な「モノ」を用意し、継続する「時間」を設定する
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援のモノ・ヒト・コト 1
【茨城県】モノ・ヒト・コトが揃ってこそ、発達障がい児の真の理解につながる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
あなたはどのタイプ? 学級通信のバリエーション
保護者と双方向
授業力&学級経営力 2023年3月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 2
低学年/スモールステップを大切に
特別活動研究 2000年5月号
コーディネーターのお仕事拝見 20
コーディネーターになったら
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
1分間フラッシュカードシリーズ
授業の開始1分前が安定します! 今春23種類のフラッシュカードが新発売!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る