詳細情報
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 (第2回)
低学年/スモールステップを大切に
書誌
特別活動研究
2000年5月号
著者
遠矢 三佳
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 学級にも少しずつ慣れてくる五月。子供達は友達や先生との関わりを深め、自分らしさも発揮してくるようになる。まだ自己中心的で経験の少ない低学年では、友達と一緒に活動することの楽しさを味わわせると同時に、社会生活上のルールの習得を重視し、個が集団と関わる規範を身に付けることや、学級の課題に気づ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 3
低学年/集会でみんなの輪を広げよう
特別活動研究 2000年6月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 1
低学年/この学級が大好きだよ
特別活動研究 2000年4月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 17
みんなやさしくなんでも協力
特別活動研究 2001年9月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 12
学級の宝物を残そう
特別活動研究 2001年3月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 11
二十一世紀は共生の時代
特別活動研究 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 2
低学年/スモールステップを大切に
特別活動研究 2000年5月号
コーディネーターのお仕事拝見 20
コーディネーターになったら
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
1分間フラッシュカードシリーズ
授業の開始1分前が安定します! 今春23種類のフラッシュカードが新発売!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学級編⇒物を大切に使う
物を大切にすることを語って、させて、ほめることで定着させる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
特別活動の「学力」とは何か 12
「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
特別活動研究 2003年3月号
一覧を見る