詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第30回)
アセスメントの重要性を知る
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日々、発達障がいの子どもと関わっていると「不適応行動」が目に付く。高い所にのぼってしまう、友達に手を出すなど一日でも数えきれないほどの不適応行動が出る子どももいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 29
正しい処分の理解を行い対応する
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 4
宿題をたくさん出す教師は障がいのある子を苦しめている
教室ツーウェイ 2011年7月号
サークルに参加して得たもの
サークルを否定したあるベテラン教師の研究授業
教室ツーウェイ 2005年2月号
国語科を核にした学校教育の構築 1
心を揺らす体験活動を核とした国語学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
授業の力量をみがく 46
酒井式絵画塾は、知的で創造的で爽快感にあふれていた
第一回絵画展成功から第二回開催(新潟朱鷺メッセ)への熱気ムンムン
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る