詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第42回)
TOSS指導法の分析・安原ドクターのコメントをもとに
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
太田 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 聴覚過敏の子どもに適した音読法 安原ドクターのコメント@ 「揃えて読まないと教室から出たくなる」(文責・太田) 「全員起立、三回言ったらすわりなさい」この指示は、聴覚過敏の子どもには耐えられない。安原ドクターから「すぐにこの部屋から出たくなった」(文責・太田)とコメントをもらった。教室から出…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 45
安原ドクターの勉強会で子どもも教師もしあわせになる
教室ツーウェイ 2014年12月号
医療連携での模擬授業 44
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
教室ツーウェイ 2014年11月号
医療連携での模擬授業 43
安原ドクターの将来を見据えた対応法
教室ツーウェイ 2014年10月号
医療連携での模擬授業 41
安原ドクターが認めたTOSS型英会話授業
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 42
TOSS指導法の分析・安原ドクターのコメントをもとに
教室ツーウェイ 2014年9月号
歴史理解が深まる人権教材・人権教育の本=私のイチオシ
だれもがありのままに生きられる多文化共生社会をめざして
社会科教育 2013年7月号
「サークル」の研究会から学んだもの
法則化論文は、教師修業のシステムだ
授業研究21 2004年11月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「身近に」「一人一人に」「ものを」
授業研究21 2002年10月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る