詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第42回)
なぜほめることで子どもたちは変わったのか
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
太田 政男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜほめることが大事なのか。教師がその答えをたくさん持っていることが重要である。 一 子どもが変わった瞬間 小学校三年生に町探検の後に作文を書かせた。探検した方面ごとにまとめさせようとした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そうだったのかとわかった授業 37
教師が変わって、子どもが変わる
教室ツーウェイ 2014年4月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 42
なぜほめることで子どもたちは変わったのか
教室ツーウェイ 2014年9月号
【遅刻】中学校
背景・事情、発達要求を十分につかみながら
生活指導 2011年5月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
グラビア
第25回 日本教育技術学会 福岡大会 ほか
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 5
クラスが落ちつかないのは発達障がいの子のせいなのか?
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る