詳細情報
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
教室は「社会」の入口である
書誌
授業力&学級統率力
2010年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室には四十人いる。 それはなぜなのかである。勉強なんて、一人でもできる。むしろ、とりわけテスト勉強や受験勉強などは「一人でやる」からこそ効果がある。だいたい、「友達の家で一緒に勉強」したところで、ろくなことは起こらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
授業は「みんなで学ぶ」学習
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学ぶセーフティーネットと自律の創造
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学級(社会)は、規律・ルールがあることで学習の場となる
授業力&学級統率力 2010年5月号
学級の集団維持システムをどう創るか
担任のリーダーシップとマネジメント力を発揮する
授業力&学級統率力 2010年5月号
学級の集団維持システムをどう創るか
「スピード」こそが生命線である
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
教室は「社会」の入口である
授業力&学級統率力 2010年5月号
「街の中」の算数的教材化―面白ヒント
身近な「モノ」や「経験」をもとにした問題をつくる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
成果の確かめ合いを発展に生かす手だて
特別活動研究 2005年12月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 7
「0」(ゼロ)の発明は天才的発明
向山型算数教え方教室 2000年4月号
特集 算数好きにする“夏休みの特選宿題”
1年/ちょっとがんばればできる問題5
算数教科書教え方教室 2014年7月号
一覧を見る