詳細情報
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
反復学習で知識・技能・態度が身に付く
書誌
授業力&学級統率力
2011年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 知識と技能は反復によって身に付く 学力は、さまざまな要素から成り立っている。 知識も、考える力も、表現する力も、何かができる技能も、すべて学力を構成する要素である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学びの活用能力と連続性獲得のために
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
基本を見直すことから始めよう
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
根本・本質から考えていない
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
反復学習で知識・技能・態度が身に付く
授業力&学級統率力 2011年2月号
授業崩壊から生還するために 7
続・教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
授業力&学級統率力 2011年10月号
“教科書”と関連づけるノート指導のヒント
中学校“国語教科書”と関連づけるノート指導のヒント
授業力&学級統率力 2013年5月号
上手な叱り方を身につけよう―叱られ体験が少ない教師へのメッセージ
叱られた理由を忘れない反省文の書かせ方
授業力&学級統率力 2013年7月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
算数(数量関係)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る