詳細情報
授業崩壊から生還するために (第7回)
続・教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
書誌
授業力&学級統率力
2011年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 変容を自覚した子どもたち (承前)「給食当番の仕事をきちんとできるようになった」 「人のために何かしたいって考えられるようになった」 「キモい、ウザい、死ねと言わなくなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業崩壊から生還するために 12
負の連鎖を断ち切るのは私達教師だ
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業崩壊から生還するために 11
模擬授業研修をビルトインしよう
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業崩壊から生還するために 10
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業崩壊から生還するために 9
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 前編
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業崩壊から生還するために 8
教師が子どもの十倍勉強することだ
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業崩壊から生還するために 7
続・教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
授業力&学級統率力 2011年10月号
“教科書”と関連づけるノート指導のヒント
中学校“国語教科書”と関連づけるノート指導のヒント
授業力&学級統率力 2013年5月号
上手な叱り方を身につけよう―叱られ体験が少ない教師へのメッセージ
叱られた理由を忘れない反省文の書かせ方
授業力&学級統率力 2013年7月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
算数(数量関係)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る