詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
「変化のある繰り返し」でなければ意味がない
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 算数が得意な娘 私の上の娘は、算数がとても得意だった。 通っていた小学校では、百マス計算に毎日取り組んでいた。娘のプリントをみると、大きな丸が乱雑に一つついているだけだ。 そこで、私は娘に聞いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「繰り返し学習」で育つ学習力
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「発展型繰り返し学習」を創ろう!
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
子どもに習得力が実感できる反復学習を
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
次の発展へつなげる繰り返し学習
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
すべての教科で音読活動を
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
「変化のある繰り返し」でなければ意味がない
授業力&学級統率力 2011年3月号
「考える」とは、何を、どうすることか
「もとになるもの」を見る目と組み立てる力を
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
科学・技術・社会で使える数学
数学で求められる「探究する」心
数学教育 2005年2月号
一覧を見る