詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
「繰り返し学習」に失敗した時
単調な繰り返しドリル、そのひどい使い方
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「失敗の原因」を考える 最初に、この場合の「失敗」を定義する。 「失敗」とは次の2つまたはどちらかの結果をもたらしたこととする。 ① 子どもの学力がつかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「繰り返し学習」で育つ学習力
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「発展型繰り返し学習」を創ろう!
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
子どもに習得力が実感できる反復学習を
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
次の発展へつなげる繰り返し学習
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
すべての教科で音読活動を
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
「繰り返し学習」に失敗した時
単調な繰り返しドリル、そのひどい使い方
授業力&学級統率力 2011年3月号
小学校英語活動の現状と私の改革&充実プラン
パターンを決めれば担任だけでも授業は簡単!
総合的学習を創る 2006年1月号
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
個別評定・挑発・手本提示が子どものやる気を引き出した
授業力&学級統率力 2011年5月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
学級崩壊からの再生・崩壊初期の対応―小学校
教えてほめる やらせてほめる そして笑顔
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る