詳細情報
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第4回)
【今月のルールづくり】授業中のルールづくり
書誌
授業力&学級統率力
2012年7月号
著者
橋本 信介
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 楽しく知的な授業だからこそ子どもたちはルールを守る 私は、月一回、発達障害児を相手に学習会を開いている。 メンバーの教員がソーシャルスキルカルタを行った。やる前に「手は、膝につけないとね」「まだ、触っちゃだめだよ」「札をきれいに並べないとね」と次から次へと指示が入る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 9
【今月のモラルづくり】保護者と連携したモラルづくり
保護者会で保護者がメモをとる話
授業力&学級統率力 2012年12月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のルールづくり】ルールを守らない子への対応
社会で許されない行為は、学校でも許…
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のモラルづくり】年度末―別れの語り
学級をまとめる語り
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のルールづくり】五色百人一首によってつくられるルール
特別支援を要する子にも、ルールが入…
授業力&学級統率力 2013年1月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のモラルづくり】金融教育「お年玉はどう遣う?」
お年玉の遣い方の語り
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 4
【今月のルールづくり】授業中のルールづくり
授業力&学級統率力 2012年7月号
全国小児医学会でのTOSS指導法の紹介
【セミナーの概略】小児科医の全国大会で模擬授業を通してTOSSの理念と指導法を紹介
教室ツーウェイ 2010年12月号
かるたを導入したときの思い出
継続して行うことでかるたは威力を発揮する
教室ツーウェイ 2013年1月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
たいせつなもの―思春期に育ち合うこと
解放教育 2004年9月号
向山型算数指導法の原則を教える
説明をしない
説明は我流のもと 教科書を信用し、作業を多用する
教室ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る