詳細情報
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【算数】エネルギーの使い方を考えよう!〜グラフの活用〜
書誌
授業力&学級統率力
2012年9月号
著者
荒田 優子
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 生活をグラフに表そう 学習指導要領の改善の方向性の一つに「学ぶ意欲を高めること、学ぶことの意義や有用性を実感すること」が挙げられている。 そこで、子ども自身の生活実態を見つめ、電力使用量の変化を比較したり、エネルギーの使用を調査したりして、グラフでまとめて発表することを通して、実感することから「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数のユニバーサルデザインの授業
子どもの「つまづき」をもとに、授業を焦点化・視覚化・共有化し、全員が「…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
概念の視覚化を図った実践
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【算数】エネルギーの使い方を考えよう!〜グラフの活用〜
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る