詳細情報
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
“マイナス状況”を好印象に伝える言葉の変換技
「性格・行動」のマイナス状況を好印象に伝える言葉の変換技
小学校
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
山田 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三日月法 子どもの課題と思える事柄もよくよく見てみると、そこには「一部できていること」が潜んでいる。 新月のように全くの闇であるのではなく、光っている部分があるのだ。その三日月の光っている部分に重点を置いて所見を書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
授業での活躍エピソードの書き方
具体的なエピソードを入れる!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
“マイナス状況”を好印象に伝える言葉の変換技
「性格・行動」のマイナス状況を好印象に伝える言葉の変換技
小学校
授業力&学級統率力 2012年11月号
視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
地理的分野/世界の様々な地域
好きな国の「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成度を調べよう!
社会科教育 2018年10月号
視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
歴史的分野/古代までの日本〜近世の日本
カリキュラム・マネジメントで深い学…
社会科教育 2018年10月号
一覧を見る