詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
授業のルールをどう決めるか
聞く姿勢=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
井上 和子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 黄金の三日間は形から決める まずは話を聞く姿勢とはどのような状態であるかを示す。次の二点を三日間繰り返し指導する。 @ 手に持っているものは置く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
掲示板をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業のルールをどう決めるか
聞く姿勢=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
教師修業への助言
国民形成という責務
授業力&学級統率力 2011年6月号
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
2年
討論になる授業を追試する
向山型国語教え方教室 2003年4月号
はなひらく支援の教育現場 8
「おかげさま」の気持ちで築く支援の絆
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
ユーモアのある面白授業で知的好奇心を高めるネタ
『一億』ってたくさんあるんだなあ
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る